老木の桜

その肌は黒く、二抱えはありそうなごつごつとした幹の部分には所々に苔のようなものが見受けられる。 

何百年も生きてきたであろう一本の老桜は、いま寒風の中で葉を落とし枯れたように佇んでいる。 

今はまだ誰も見上げる人はいない。 

しかし、太陽の光は着実にその輝きを増し、やがて巡り来る歓喜の季節がそう遠くないことを告げている。 

光あふれる季節には、この木の下で大勢の子供たちがはしゃぎ、大人たちの微薫を帯びた楽しげな声もまた聞こえてくるだろう。 

 

いつの頃に植えられたのか? 

そしてどれ程の季節を巡って来たのか? 

数えきれない人々が咲き誇る桜花を見上げてきたのだろう。 

はしゃぐ子供たちの親がまだ子供だった頃、そのまた親が子供だった頃・・・ 

この老木は変わらずここに静かに佇み、その成長を見守ってきたのだ。 

 

春、満開の花の前で親子が並んで撮る入学写真 

夏、青々とした葉が木陰を作り、その下でひと休み 

秋、少し早く色づいた葉が紅葉の季節の到来を告げ 

冬、モノトーンの色調の中、雪をのせた枝にはもう次の季節の芽を宿している。 

 

幾星霜にわたり数えきれない人を迎え、そして送ってきた。 

やがて咲く淡いピンクの花弁は、その一枚一枚に人々の記憶と心を宿し、風と共に舞い上がっていく。 

これからも老桜はここに在って、その命ある限り人々を見つめ、そして和ませ、大切な心の故郷となっていくことだろう。 

「みんなここに戻っておいで。遠く離れてしまったあの頃がここにちゃんとあるから。」(善)

 

 (撮影:脇坂実希)

東大阪の御回在

大きな鉦の音が商店街にこだますると、人々が何事かと振り返ります。

3月3日から始まる河内御回在は中旬頃に東大阪市を回ります。

続きを読む

春一番

「春風や 順禮ともか ねり供養」 小林一茶 時は寛政七年三月二十七日。

江戸時代の代表的な俳人、小林一茶が三十三歳の時に平野大念佛寺を訪れて詠んだ一句です。

続きを読む

良忍上人

厳かで、遠くまでとおる綺麗な声明が、本堂内に響き渡る。その声を聴いていると、まるで気持ちが洗われ、それまでの悩みや苦しみや悲しみ等が消え、清らかで静かな心が胸の奥に滲み出てくる。

続きを読む

若草山の山焼き

先日、早春を告げる奈良の伝統行事、『若草山焼き』が行われました。

紆余曲折を経て、現在は1月の第4日曜日に開催されます。

この日若草山周辺は、大勢の見物人でにぎわいます。

近年は、外国の方の姿も非常に多い。

続きを読む

冬のお檀家参り

「めちゃくちゃ冷えますな」とお迎えしてくださるおうちの方。仏間は前もって温めて下さっているようでホッとします。お線香の煙は低く、壁より部屋の中央へ流れてみえます。

 

バイクで回るお参りはなかなか冷たいものです。それでも若い頃は寒さなんてへっちゃらとばかり、わりと薄着でまわっていたものでした。

少し歳をとり、手袋をつけるようになりました。そうすると、少し暖かくなるのです。

続きを読む