施餓鬼

夏になると、各地で執り行われますのが施餓鬼でございます。

執り行う時期に決まりはありませんが、盂蘭盆と同時に行われるのが多いように思います。

 

施餓鬼とは読んで字の如く、餓鬼に施すと言う意味です。

餓鬼とは六道の1つ、生前の悪行により貪りの世界、餓鬼道へ堕ちた者を指します。

髪は乱れ、腹は膨れ、口は先細り、その姿はさながら鬼のようであります。

そして食べ物を食べようとしても飲み物を飲もうとしても口に運ぶと燃え上がり灰になってしまいます。

常に飢え渇きに苦しみ、満たされる事がないのが餓鬼道へ堕ちた者の姿です。

 

この餓鬼道へ堕ちた者へ施し、その苦しみから救ってあげる事を施餓鬼と言います。

 

遥か昔、お釈迦様のお弟子である阿難陀尊者が瞑想していた所に焔口と言う餓鬼が現れ「其方は三日後に死ぬ」と宣言され、これに驚いた阿難陀尊者はどうすれば助かるかと問われ、その問いに焔口は

「我々、苦の衆生に飲食を施せ、そうすれば我等の苦も取り払われ、其方の寿命も延びるであろう」と答えた。

しかしながら口にすれば灰となる故に施す事もままならない。

困り果てた阿難陀尊者はお釈迦様に教えを請われ、陀羅尼を唱えながら飲食を施した所その功徳によって餓鬼は救われ、無事寿命も延びたと言う話が起源となり

これに準えて施餓鬼が行われるようになりました。

 

施しは苦しむ者の救いとなり、自分自身の徳にもなります。

施しとは布施。布を敷く、布を広げると言いますように広くに施し、互いに幸せであるのが本来の人の姿であると思います。

これを機に布施の心を見直してみては如何でしょうか?(哲)

 

(撮影:脇坂実希)