神仏習合

ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

秋を迎えた斑鳩の里。

先日行われた斑鳩神社の秋祭り。

えいさ!えいさ!

ここは法隆寺。

ふとんだいこが、お寺の中をめぐります。

ここちよく微風が吹動する中、里人たちが声をかけ合い、一帯は熱気を帯びます。

古くから伝わる行事だそうですが、現代の我々からすると、なんとも不思議な光景に思えます。

「お寺でお神輿ですって?お寺は仏さま、神社は神さまじゃないの?」と。

そういえば先日、法事に寄せてもらった際に掛かっていた西国三十三番のお軸。その話になり、お母さんが小さい娘さんに、観音さんのことを「みんなを守ってくれる神様やよ」と説明していました。

「観音さまは正確にはボサ…」と言いかけた私でしたが、踏みとどまりました。小さい子には、神だ仏だ菩薩だ、と言うよりも、神さまとしてすごい存在と認識されたら良いのかなぁと。

思えば神様も仏様も、日本の歴史の中では共におりました。明治時代にわけられたとも伝わりますが、名残はあちらこちらに見られます。

融通念佛宗には、およそ700年前に成立した、「融通念佛縁起絵巻」という絵巻物が伝わります。

多くの神様の御名前が並び、融通念佛日課念仏をあげていると書かれています。また全国のたくさんの神社の絵が美しく描かれていて、その部分だけを見ると、まるで神道の関連の絵巻かとすら思ってしまいそうです。

さらには「神社においても、両手を合わせて南無阿弥陀仏とお唱えする」と書かれています。神様も融通念仏の仲間だからだそうです。

神だ仏だと、ついハッキリさせてしまいたくなる私たち。でも、時や場所、また立場によっても、神様、ほとけさまにも、色々な捉え方があるんだなぁ。どれが正解とか、無いのかもしれないなぁ。

などと思う秋の夜長です。

暖かくしてお過ごしされますように。(清)

(撮影:脇坂実希)