銀杏大

「あれが全部落ちてくるのか」とある老婦人が、

ほうきを片手にうえを見上げながら、

ため息をつかれたのを思い出します。

 

今年もこの季節となりました。

ひと雨ごとに、ひと風ごとに・・・いや、何もなくてもハラハラと。

束の間の秋が過ぎれば、綺麗な紅葉を見せてくれた葉たちも、

落ち葉へと変わります。

 

お寺の境内に、大きなイチョウの木があるのですが、

風が吹いた朝、降り積もったイチョウの葉は、やわらかな秋の陽光に照らされ、

金色の絨毯のように輝いて見えます。

まるで、お寺全体を荘厳してくれているかのようです。

あまりに美しい光景に、掃いてしまうのが勿体なくなります。

 

イチョウの木は、四季折々に豊かな姿を見せてくれます。

春には、芽吹き、やさしい新緑を、

夏には、力強く生い茂り、木陰をつくり、

秋には、金色に輝き、美しい紅葉を、

冬には、葉を落とし、よわい陽ざしを分かち合い、共に寒さに耐え、

私たちの暮らしに寄り添ってくれているかのようです。

 

寺社仏閣には、イチョウの木が植えられていることが多いです。

樹皮が厚くコルク状で、また葉は水分を多く含み、燃えにくい木だからだそうです。

火災の延焼を防ぐため、またその願いが込められています。

仏教とともに伝わってきたといわれるイチョウは、

数百年にわたり、お寺・神社を見守り続けてくれている存在なのです。

 

融通念仏宗の宗紋には、このイチョウの葉が使われております。

もともとは、皆で念仏を唱える大念仏宗と呼ばれておりました。

五枚の葉をつなぎ合わせ、その大の字を表した「銀杏大」といいます。

 

人と人のつながりを大切にする融通念仏の教えは、

今こそ見直され、

これからの時代にこそ、必要とされるのものではないでしょうか?

イチョウの木のように、そっと人々に寄り添い、

子や孫、その先の世代が、やさしい世の中でありますようにと、

イチョウの木に願う、朝のひと時でした。(光)

(撮影:脇坂実希)