ご出光

「ごしゅっこう」と読みます。

聞き慣れない言葉ですが、我が融通念佛宗では、唯一無二の大事な行事です。一年に2回 3月3日と9月9日(三年に一度は、9月7日)の早朝に勤める行事です。

融通念仏宗の御本尊は、十一尊天得阿弥陀如来の掛け軸です。

永久五年(1117)5月に元祖良人上人が、阿弥陀仏様から直々にお受けになった掛け軸です。

その御本尊が、総本山 大念佛寺の本堂からお出ましになり、各檀信徒の在家を巡り回る伝統行事を御回在と云います。

そのまさに御本尊が、普段安置してある本堂からお出ましになる事が「御出光」と云います。

日本十三宗のなかで、御本尊が本堂からお出ましになるのは、我が融通念佛宗だけです。しかも、この有難い行事は、江戸時代から400年も続く伝統行事です。

 

御出光の当日、早朝に本堂でお勤めが始まります。お勤めを始める頃は、まだお日様が出る直前で、辺りはまだ薄暗いです。そしてお勤めが終わると、御本尊である十一尊天得如来様の掛け軸が巻かれ、御本尊は安置する御箱に入られます。

道鉦(みちがね)が先導して、御本尊を本堂の退堂口に誘(いざな)います。

カッカン~ カン、カン、カン、カン、カン、カンと道鉦の美しい音が境内中に鳴り響きます。すると、東の空から朝日が急に本堂の中を照りだし、まっすぐな朝日の光が、まるで御本尊をお迎えするような、神々しい光が御本尊を照らします。その中を供奉する僧侶が御本尊を大事に愛おしいように戴(いただ)き、御本尊がお出ましになられます。

誰もが、自然と合掌をして御見送り致します。

静かな早朝の境内、道鉦の気持ちの良い響きと御本尊を供奉する僧侶らの下駄の音だけが、厳かに響きます。

道鉦の音は、まるで御本尊の前を浄めていくような響きで、浄められたその空間を御本尊が歩を進められます。

見送っていると徐々に御本尊の御姿も小さくなっていき、やがて山門を出られると見えなくなります。しかし鐘の音だけは聞こえてきますが、見送る私たちに聞こえるその音も、徐々に小さくなっていきます。

私は、まるで大事な家族が長い旅に出かける時のように、合掌しながら心の中で、思わず

「気を付けて、いってらっしゃい」とお声を掛けたのでした。(寿)

(撮影:脇坂実希)

万灯会

夏の花火 冬のとんど…

「明るいね」「暖かいね」

子供達の‘言の葉’は 火が日々の生活を より良いものにしている証です

 

でも手におさまる火がある一方 大き過ぎる火は取り扱いが難しく 人知の及ばぬ処で難儀を運んできます

 

そんな火を蝋燭に灯し 手を合わせる…

感謝と懺悔を心に置いて 未来の暮らしが 災いが少なく 幸せの種が息吹くことを願います

 

万灯会は このような様々な思いが宿る明かりを通して お盆の間にお迎えした魂をお浄土へと送る 鎮魂・供養の行事です

 

以前観た映画の中に 8月15日終戦を向え それまで外に明かりが洩れぬようしていた家々に 一つ また一つと明かりが灯っていく…

主人公の心には 先への不安よりも 未来への希望が観えた気がしています

 

大きすぎる火は扱い難しい

小さき火でも 集まれば大きな明かりとなる

 

目の前でゆれる火を 我が心に移し 誰かを照らす火とする…

過去を想いて 今を慈しみ 未来を明るいものとする灯 これ万灯会の御心です(渓)

(撮影:脇坂実希)

初盆

お盆になると沢山のご先祖様がこの世に帰って来るという。

眼にすることはできないけれど、懐かしい顔を思い浮かべ、そして薄れゆく記憶をもう一度鮮やかに思い出しながら、生前に好きだった食べ物を仏壇の前にお供えする。

続きを読む

蓮の花

この季節、朝露を大きな葉にとどめ、水面から「にょきッ」と顔を出している蓮華は、どこか孤高の気高さを纏っている。

朝まだ明けきらぬ時間、花は蕾を閉じたままじっと陽の光を待つ。

続きを読む

法明上人幻想

みなさんのお住まいには、お仏壇がございますでしょうか。

融通念佛宗でしたら、お仏壇の内がわ、向かって左側に、「法明上人(ほうみょう しょうにん)」という方の絵が、かかっているかも知れません。

続きを読む

蛍の光

卒業式で誰もが歌ったことのある「蛍の光」。

 

「蛍の光窓の雪~」と意味も考えずに歌っておりましたが、この際、折角なので調べてみました。

続きを読む