紫金職

融通念佛宗において一年の間に執り行われる法要は幾つもあるが、とりわけ万部法要(5月1日~5日)、元祖忌(2月26日)、中祖忌(7月7日)、再興忌(3月5日)は多数の僧侶が出仕する特別な法要である。

管長猊下をはじめとして、本山職員はもちろんのこと、各教区からも出仕があり、さらには楽役、座奉行等々沢山の僧侶が一堂に会して執り行われる。

その中で、管長猊下と同じ緋の衣を纏い法要に出仕されるのが、紫金一臈職、すなわち紫金職の長老である。

法要にあっては管長猊下の名代として副導師を務めることのできる唯一人。

この名誉ある職は、毎年2月に任命され、翌年2月までの1年を務め、入衆から法臈の長い僧侶から順番に任命されることとされている。

なりたいと思っても、そうそう簡単にはいかないのである。

時には管長猊下よりも年長の方が務められることもあり、まずは健康で長生きすることが大切なのである。

また紫金職は、とりわけ5月に執り行われる万部法要には5日間本山に詰めなくてはならず、高齢者であっても体力が必要となってくる。

そう考えると、僧侶たるものは死ぬまでが修行であるということを痛感せずにはいられない。

一、掃除。二、勤行。三、学問。

僧侶としての日々の法務をこなしながらも、さらなる精進を重ねて高みを目指して行く。

年齢とともに体は衰えては行くが、気力は常に溢れて青年のごとくあり続けること。

法要の折、緋の衣を纏いしずしずと歩まれる長老様の後姿を拝ませていただくとき、一歩一歩の歩みの中に僧侶としての覚悟、そして歩んでこられた生涯が深く刻まれていることを感じ、今の自分がまだまだ青い雛であることに改めて気付かせていただくのである。(善)

(撮影:脇坂実希)

お水取り

三月上旬、華厳宗大本山 東大寺二月堂では、お水取りの呼び名でも知られる「修二会」が執り行われます。

水取りや 籠り(こもり)の僧の 沓(くつ)のおと 松尾芭蕉

続きを読む

良忍上人

京都の奥座敷、大原に建つ三千院。

その塀沿いに、小川の流れに沿って坂道を上ること5分ほど。

少し寂れた山門が見えてくれば、そこが来迎院である。

続きを読む

冬の本堂

朝、畳の部屋から素足で木の床の廊下に足を下ろすとその時の気温がわかります。普段は何も思いませんが、5度を下回ると、床に足を乗せた瞬間に「今日は冷たいな」と感じます。私のお寺ではどんなに寒くても堂内が氷点下まで下がることはまずありません。

続きを読む

節分

節分とは読んで字の如く

季節の分け目と言う言葉です。

立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を季節の分け目、節分と言いました。

続きを読む

初日の出

新年あけましておめでとうございます。

季節の行事や話題を様々な視点から皆様にお届けするこの連載企画も、おかげさまで2度目のお正月を迎えることができました。

続きを読む