おはぎの味

彼岸になりますとよくお供えされますのは「おはぎ」、「ぼたもち」でございます。

春の彼岸は「ぼたもち」秋の彼岸は「おはぎ」と呼ばれます。

同じ材料で同じ様に作られますが、それぞれ呼び方が違います。

続きを読む

ご出光

「ごしゅっこう」と読みます。

聞き慣れない言葉ですが、我が融通念佛宗では、唯一無二の大事な行事です。一年に2回 3月3日と9月9日(三年に一度は、9月7日)の早朝に勤める行事です。

続きを読む

万灯会

夏の花火 冬のとんど…

「明るいね」「暖かいね」

子供達の‘言の葉’は 火が日々の生活を より良いものにしている証です

続きを読む

初盆

お盆になると沢山のご先祖様がこの世に帰って来るという。

眼にすることはできないけれど、懐かしい顔を思い浮かべ、そして薄れゆく記憶をもう一度鮮やかに思い出しながら、生前に好きだった食べ物を仏壇の前にお供えする。

続きを読む

蓮の花

この季節、朝露を大きな葉にとどめ、水面から「にょきッ」と顔を出している蓮華は、どこか孤高の気高さを纏っている。

朝まだ明けきらぬ時間、花は蕾を閉じたままじっと陽の光を待つ。

続きを読む

法明上人幻想

みなさんのお住まいには、お仏壇がございますでしょうか。

融通念佛宗でしたら、お仏壇の内がわ、向かって左側に、「法明上人(ほうみょう しょうにん)」という方の絵が、かかっているかも知れません。

続きを読む