門前の理髪店

まだまだ寒さが残る3月初旬の頃から御出向され

3月、4月、5月と河内の各在所をお回りし

5月29日ようやく無事に御本尊と供奉員が共に本山にお帰りになられます。

さて本山の南門の近くには長年営まれている散髪屋さんがございます。

続きを読む

万部法要

五月晴れの光がやさしく、新緑が目に美しく映え、風さわやかなこの季節に、毎年 融通念佛宗 総本山 大念佛寺の最大の伝統行事、『万部法要』が行われる。

続きを読む

蔵出し

令和7年4月下旬。菩薩役の手によって「蔵出し(くらだし)」が行われました。

蔵出しとは、万部(まんぶ)法要の準備として、一年間菩薩様の面や衣体、持物や御道具を収めていた蔵から出す作業のこと。

続きを読む

老木の桜

その肌は黒く、二抱えはありそうなごつごつとした幹の部分には所々に苔のようなものが見受けられる。 

何百年も生きてきたであろう一本の老桜は、いま寒風の中で葉を落とし枯れたように佇んでいる。 

今はまだ誰も見上げる人はいない。 

続きを読む

東大阪の御回在

大きな鉦の音が商店街にこだますると、人々が何事かと振り返ります。

3月3日から始まる河内御回在は中旬頃に東大阪市を回ります。

続きを読む

春一番

「春風や 順禮ともか ねり供養」 小林一茶 時は寛政七年三月二十七日。

江戸時代の代表的な俳人、小林一茶が三十三歳の時に平野大念佛寺を訪れて詠んだ一句です。

続きを読む