融通念佛宗において一年の間に執り行われる法要は幾つもあるが、とりわけ万部法要(5月1日~5日)、元祖忌(2月26日)、中祖忌(7月7日)、再興忌(3月5日)は多数の僧侶が出仕する特別な法要である。
お水取り
三月上旬、華厳宗大本山 東大寺二月堂では、お水取りの呼び名でも知られる「修二会」が執り行われます。
水取りや 籠り(こもり)の僧の 沓(くつ)のおと 松尾芭蕉
良忍上人
京都の奥座敷、大原に建つ三千院。
その塀沿いに、小川の流れに沿って坂道を上ること5分ほど。
少し寂れた山門が見えてくれば、そこが来迎院である。
冬の本堂
朝、畳の部屋から素足で木の床の廊下に足を下ろすとその時の気温がわかります。普段は何も思いませんが、5度を下回ると、床に足を乗せた瞬間に「今日は冷たいな」と感じます。私のお寺ではどんなに寒くても堂内が氷点下まで下がることはまずありません。
節分
節分とは読んで字の如く
季節の分け目と言う言葉です。
立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を季節の分け目、節分と言いました。
初日の出
新年あけましておめでとうございます。
季節の行事や話題を様々な視点から皆様にお届けするこの連載企画も、おかげさまで2度目のお正月を迎えることができました。