夏になると、各地で執り行われますのが施餓鬼でございます。
執り行う時期に決まりはありませんが、盂蘭盆と同時に行われるのが多いように思います。
夏になると、各地で執り行われますのが施餓鬼でございます。
執り行う時期に決まりはありませんが、盂蘭盆と同時に行われるのが多いように思います。
8月に入りさあ暑さも本番!という気にはさらさらならず。これだけ暑かったのにまだ折り返し地点にもたどり着いてないのかとうんざりする毎日です。
そんな8月のハイライトがお盆参りです。ご先祖様を偲んでお墓参りにも行かれる方も多いでしょう。
昔はさほどでもなかったですが、ここ最近のお墓参りには気をつけることがあります。
今年も暑い夏がやって来ました。
雨の日が続き、ほとほと青空に飢えていたところに、今度は青空と一緒に焦げつくような日照りがやってきました。
融通歳時記は、お陰様で連載開始から早一年が経ちました。
毎回、たくさんの方々にご覧頂き、布教師会会員一同、ここに深く感謝申し上げます。
四季折々の行事と融通念仏にまつわる用語の解説を織り込みながら、各布教師が言葉のバトンを繋いでまいりましたが、ひと巡りした皆様の感想はいかがでしょうか。
早苗の季節が過ぎ、空気の中に雨のにおいが混じり始める季節。
太陽の季節がすぐ近くまで来ているというのに、越えなくてはならない鬱陶しい時期。
梅雨は私たちの心を何故か重怠くさせてしまいます。
衣替えの季節です。
奥にしまい込んだ夏物のシャツやズボンを防虫剤の匂いとともに引っ張り出して広げます。