二月二十六日は 元祖良忍御上人の祥月命日 御本山・末寺で法要が営まれます
良忍御上人のお生まれは 尾張国知多郡富田之庄 現在の愛知県東海市富木島町貴船と云うところ
二月二十六日は 元祖良忍御上人の祥月命日 御本山・末寺で法要が営まれます
良忍御上人のお生まれは 尾張国知多郡富田之庄 現在の愛知県東海市富木島町貴船と云うところ
季節は冬、朝もまだ明けていない中にも、白く凍った息が街灯に照らされ、まるで生き物のように揺らめいて見える。
お寒いですね。寒いの嫌ですね。暑いのも嫌ですけれども・・・
私が子供の頃、お寺にはまだ火鉢がありました。冷たい冬の日、いくつもの火鉢が本堂に並べられていたのを覚えています。
今年最初の融通歳時記へ、ようこそお越し下さいました。
季節感溢れる写真と共に、布教師会一同、皆様の心に残る言葉を紡いでまいりますので、本年もご愛読下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
早いもので令和四年も残すところあと何日か。
今年やり残したことはありませんか?
今さら慌てても仕方がないのですが、月日が経つのは本当に早いですね。
「師が走る」と書いて「師走」。
例年であれば、9月初頭には流れる汗を拭いながら回り始める大和御回在。あっという間に季節は過ぎ、従来なら12月はあぜ道の霜柱を下駄で踏みしめる音が心地よい季節になります。
12月17日(3年に1度だけ19日)に御回在は全ての日程を終え本山へと御帰院となります。