御帰院

新芽がまだ息吹かぬ寒き中 白い息残る3月初旬の御出光

万部法要前 木々には青々とした若葉が揺れ 過ぎれば道側の田に水輝る…

5月末 河内を巡った御本尊 本日無事に御帰院なされます

続きを読む

万部法要

風薫る5月。

若葉が燃え上がるように山々を黄緑色に色付け、見る者の眼をくぎ付けにする季節。大念佛寺では毎年の恒例行事である「万部法要」が執り行われた。

続きを読む

八尾の御回在

3月3日、御出光の河内御回在。 河内の市街地を回り、青葉が芽吹く4月下旬。 河内御回在は山場を迎える。

八尾市、恩智谷。

ここは河内でありながら連日坂道が続く難所である。

続きを読む

桜吹雪

門前の桜の木の傍らに、老婦人が立っている。

夫の位牌を胸に、木を見上げ….

続きを読む

紫金職

融通念佛宗において一年の間に執り行われる法要は幾つもあるが、とりわけ万部法要(5月1日~5日)、元祖忌(2月26日)、中祖忌(7月7日)、再興忌(3月5日)は多数の僧侶が出仕する特別な法要である。

続きを読む

お水取り

三月上旬、華厳宗大本山 東大寺二月堂では、お水取りの呼び名でも知られる「修二会」が執り行われます。

水取りや 籠り(こもり)の僧の 沓(くつ)のおと 松尾芭蕉

続きを読む