気づくということ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

法話教室のお話ついでにもう一つ。

みんながよく言うことの中に、「話のネタがない」ということがあります。

長年布教師としてやって来て思うのですが、自分の身の回りには、何と沢山のネタにあふれていることか。

朝起きて服を着替え、顔を洗う…  その程度の事の中にちゃんと「法」というものが隠れている。

テレビの野球中継を見ていても、法というものを説いていくことが出来ます。

要は気が付くかつかないかというだけの事。

昔、私の子供がまだ小学1年生だった頃の事、担任の先生が「幸せ見つけノート」なる宿題を毎日書かせておられました。

今日一日を振り返って、幸せだと思えたことをノートに箇条書きにして提出させるのです。

最初のころは、ひとつ見つけるだけでも随分考えていたのに、数か月もすればノートに数ページも書き込んで提出するようになりました。

「朝起きた、いつもより五分早起きができた。」

「学校で転んだけれど、泣かなかった。」

「ご飯が美味しかった。」

… 何気ない日常の一つ一つに、実は小さな幸せが沢山詰まっていることに気が付くようになる。

これと同じように、お話のタネも、日常生活の中にたくさん転がっているものなのです。

私たちに必要なことは、それに気づくことのできる眼と心を養っていくこと。

「運心観法(うんしんかんぼう)」

心を運んで法を観なさい… そう教えられるのです。

布教師会のブログ

和尚のささやかな幸せやさしく簡単”融通”の心得お子さまブログ ほとけのコトバ