やせ我慢

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、布教師会がお付き合いをいただいている西山浄土宗のご本山、光明寺(長岡京市)において、布教師の研修会がありました。

平成十三年から参加させていただいており、布教の実演も八年前からさせていただいています。

他宗派との交流、とりわけ布教の実演をするということは、剣道でいうところの他流試合。聞く側も、話す側も緊張の中での研修となります。

この間、十分間の休憩をはさんで二時間三十分。畳の上でじっと正座。

当たり前のように書いていますが、これが結構辛い!

長年お坊さんをやっていますと、足が痺れるようなことはまず無いのですが、体の重みからくる筋肉の痛み、足の甲の痛みはかなりきついものがあります。

そして、ここから我慢大会が始まるのです。

周りの人たちの様子をさり気なく見ながらも、自分自身は会長という立場上微動だにするわけにもいきません。背筋を伸ばし、涼しげな顔で実演をされている方をじっと見て、メモを取る。

実演はなかなか上達できませんが、やせ我慢だけはお陰様でできるようになりました。

研修会とはいえ、この場は真剣勝負の場です。大勢の布教師を前にして、緊張の極致で話をされている方に対して、胡坐をかいて背中が曲がった状態で話を聴く。それがどれ程の失礼であるのか。

逆に、最後まで姿勢を崩さずに美しい姿でいること自体が、話さずとも無言の説法になっていること。

そう考えると、僧侶というものは「立ち居振る舞いすべてが説法になっていなければいけない」ということになります。僧侶である私たちは、常に観られているということを意識して、襟を正して生活をしていかねばなりません。

そして、それがなかなかできない私は、今日もやせ我慢を続けます。

気づくということ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

法話教室のお話ついでにもう一つ。

みんながよく言うことの中に、「話のネタがない」ということがあります。

長年布教師としてやって来て思うのですが、自分の身の回りには、何と沢山のネタにあふれていることか。

朝起きて服を着替え、顔を洗う…  その程度の事の中にちゃんと「法」というものが隠れている。

テレビの野球中継を見ていても、法というものを説いていくことが出来ます。

要は気が付くかつかないかというだけの事。

昔、私の子供がまだ小学1年生だった頃の事、担任の先生が「幸せ見つけノート」なる宿題を毎日書かせておられました。

今日一日を振り返って、幸せだと思えたことをノートに箇条書きにして提出させるのです。

最初のころは、ひとつ見つけるだけでも随分考えていたのに、数か月もすればノートに数ページも書き込んで提出するようになりました。

「朝起きた、いつもより五分早起きができた。」

「学校で転んだけれど、泣かなかった。」

「ご飯が美味しかった。」

… 何気ない日常の一つ一つに、実は小さな幸せが沢山詰まっていることに気が付くようになる。

これと同じように、お話のタネも、日常生活の中にたくさん転がっているものなのです。

私たちに必要なことは、それに気づくことのできる眼と心を養っていくこと。

「運心観法(うんしんかんぼう)」

心を運んで法を観なさい… そう教えられるのです。

春の安居

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二年に一度、融通念仏宗では三月の終わりの一週間、御本山で「安居(あんご)」という修行が行われます。

本来は「夏安居(げあんご)」と言い、夏の間に行われていたのですが、学生(特に大学生)にとって試験期間中に重なっているために入行が難しいとの声が上がり、苦肉の策として二年に一度は三月末に行うこととなりました。

さて、今年がその年に当たっていた訳ですが、今回初めての試みとして、行の間に法話の勉強会をすることとなりました。

「僧侶として、お檀家さんに請われれば、法話のひとつもできなくてはいけない!」

総長様の‘鶴の一声’で話が決まり、高校生以上を対象とした「法話教室」を、布教師会が受け持つことになりました。

…とは言え、人前でお話しすることさえ緊張するのに、法話となれば何をどう話せばよいのかも判らないもの。

しかも1日1時間、それもたったの五日間だけの勉強となると、任を負わされた私たち布教師も、「たったの5時間でどこまで結果を残せるのか?」と、企画自体を疑問視する向きもありました。

それでも、信頼されて任された以上は期待に応えねばと議論を重ね、これを書いている時点で、「法話教室」も明日が最終日となりました。

正直に申し上げて、私は驚いています。対象年齢が高校生以上とはいえ、この一見無謀とも思えるチャレンジに、行人の皆さんがしっかりと食らいついてきてくれているのです。

自ら発表の場に立ちたいと申し出てくれている方が沢山おり、高校生から大人まで(あえて年齢は伏せておきます)、本当に真剣に取り組んでくれていることが解ります。

ただ勤行をして、宗の学問を学ぶだけではなく、実践的な事を学んでいくという今回の試みは、現在の僧侶の置かれている危機的状況をクリアしていくための、一つの答えを導き出してくれているように思えます。

布教師会のブログ

和尚のささやかな幸せやさしく簡単”融通”の心得お子さまブログ ほとけのコトバ